起立性調節障害と肩こり【整体よりも良い改善方法とは】

起立性調節障害になると、肩こりで悩む人が多くなります。

起立性調節障害の肩こりは強烈で、ジッとしているのも辛いほどです。

私の従兄弟は中学生のとき起立性調節障害だったのですが、一時期は肩こりが本当に辛そうでした。

起立性調節障害と肩こりの関係

起立性調節障害による肩こりの原因は、全身の血行不良です。

起立性調節障害の人は低血圧になりやすく、血の巡りが低下しています。

肩こりだけでなく、冷え性や頭痛に悩む人が多いのもそのため。

まずは全身の血行不良を改善する必要があります。

整体やマッサージの効果は短期間

私の従兄弟は肩こりがひどかったので、整体に通っている時期がありました。

起立性調節障害と整体

確かに、整体やマッサージって効果があります。

私の従兄弟も帰宅時には元気になっていることがよくありました。

でも、整体に行っても根本的な解決にはなりません。

効果があるのはとても短い期間だけです。

従兄弟の様子を見ていると長くて2日ぐらいしか、効果が続かないようでした。

やはり、根本的な解決には血行不良を改善するしかありません。

血行をよくする運動とは

肩こりを改善する1番の方法は、全身運動を続けることです。

起立性調節障害の治療にウォーキングが効果的だと言われますよね。

なぜウォーキングが良いと言われるのか?

理由は2つあります。

①自律神経の働きに関係が深い「セロトニン」の分泌が増える

②全身運動で血行がよくなる

肩こりに悩まされているなら、ウォーキングはぜひしましょう。

1日20分程度はしたいところです。

ウォーキングが難しいなら、踏み台昇降運動もおすすめ。

階段などの段差を利用して、足を動かします。

全身の血行が良くなると、頭痛や倦怠感も改善します。

私の従兄弟は他にも様々な運動に取り組みました。

詳細については「起立性調節障害を治す運動とは?」をご覧ください。

従兄弟の治療体験談

起立性調節障害の治療はこれと言った決め手がなく、とても不安になりますよね。

何をどう頑張れば良いのか分からないので、本人も見守る家族も不安になります。

食事、運動など小さなことの積み重ねしかないのですが、毎日頑張れるわけでもありません。

私の従兄弟の場合も一進一退でした。

現在は完治しましたが、当時は不安で一杯だったと思います。

従兄弟の治療体験談の詳細については「起立性調節障害で薬が効かない人へ」をご覧ください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA