起立性調節障害と湿疹・肌荒れについて

私の従兄弟は起立性調節障害でした。

現在は食事や運動、光療法などで完治していますが、

当時はかなり大変でした。

>>従兄弟の治療体験談はこちらを参照

今回は、こんなご質問をいただきました。

中学生の娘が起立性調節障害です。

最近、湿疹ができやすくなりました。

肌荒れを予防する方法はありますか?

起立性調節障害とお肌との関係。

今回はこのテーマを取り上げたいと思います。

スポンサーリンク

起立性調節障害と肌荒れ・湿疹

起立性調節障害は自律神経の乱れで起こる病気です。

自律神経が乱れると

お肌の再生やバリア機能にも悪影響が出ます。

起立性調節障害の患者さんと見ると

顔が青白い人が多い傾向があります。

これは全身の血液循環が上手くいっていないためです。

血行不良が続くと

お肌に栄養や酸素が届きにくくなります。

また、皮脂の分泌も乱れがちになるので、

湿疹やニキビなどの肌荒れが起こりやすくなります。

睡眠の質や食欲不振で肌荒れ

起立性調節障害の人は、

どうしても睡眠の質が下がりがちです。

なかなか夜寝付けないことも多いです。

suimin0228

また、食欲不振も原因の1つ。

朝や昼は少ない食事で

夜だけしっかり食べる人も多いと思います。

夜だけしっかり食べたとしても、

消化するためにエネルギーを使います。

必要な栄養素を十分に取り込めず、

肌荒れを促進してしまうことがあるのです。

起立性調節障害とスキンケア

食事や睡眠、運動の改善することが

スキンケアの基本です。

でも、起立性調節障害の場合は

思うように改善が進まないことも多いですよね。

単に保湿をしたりニキビ用のクリームを塗っても

自律神経が乱れている間は

思うように効果が出ないでしょう。

起立性調節障害の人のスキンケアの手順は、

次の通り行うのが適切です。

①湿疹用クリーム(皮膚科や薬局で購入)で炎症を抑える

②バリア機能を強化するスキンケア用品を使う

単なるニキビなら②だけで良いのですが、

湿疹など肌の炎症がある場合は、

まず炎症を抑えることが必要です。

バリア機能を強化するスキンケア用品では、

ワセリンがありますね。

ただし、ワセリンはマメに塗らないと肌を守れません。

肌を覆っているだけなので、

取れてしまうと無防備です。

起立性調節障害は外からの刺激に対して

肌の抵抗力が落ちています。

抵抗力を上げて肌荒れしにくい環境を作るなら、

「美肌菌」と呼ばれる

お肌の善玉菌を増やすスキンケア用品もあります。

善玉菌を増やせば

雑菌、ダニ、カビによる肌荒れに強くなります。

>>お肌の善玉菌を増やすスキンケアの詳細はこちら

従兄弟は光目覚まし時計で改善した

起立性調節障害の治療には、

特効薬はありません。

はっきりした治療法がないので

見守る家族や本人は

先が見えず不安ですよね。

私の従兄弟の場合は、

食事や運動を見直しただけでなく

光目覚まし時計を使って治療に取り組みました。

光目覚まし時計は自律神経の乱れを整え、

病気の改善につながると言われています。

詳細については

「起立性調節障害で薬が効かない人へ」をご覧ください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA