チャフクリーンの水虫への効果は?使い方を間違えると悪化する

「水虫を自力で治療したい!」

「わざわざ病院なんて行きたくない」

そう思っている人は多いですよね。

私の父もそうでした。

色々な情報を調べていると

「チャフクリーンが良いらしい」というウワサを

目にした人も多いと思います。

でも、使い方を間違えると逆に悪化させることがあるんですよ。

父は間違った使い方で苦労していました。

スポンサーリンク

チャフクリーンは直接足に塗ってはいけない

チャフクリーンの商品説明を見ると、

このような文言があります。

「強アルカリ性ですので、

長時間手や足に漬ける事がある場合は肌が荒れることがあります。」

この説明を読まずに足に塗って

後悔している人がたくさんいるんですよ。

チャフクリーンには確かに

優秀な除菌効果があります。

白癬菌にも効果があるのですが、

それは強アルカリ性で細胞膜を壊すからです。

白癬菌

タンパク質は強いアルカリ性に触れると溶けます。

皮膚に塗れば、

当然皮膚の細胞も破壊されるのです。

チャフクリーンはまな板やスリッパなど

「モノの除菌」に使うためのもの。

お風呂上がりに足に直接塗ったりすれば

逆に皮膚の抵抗力を奪ってしまいます。

チャフクリーンの使い方を間違えた父の末路

父がチャフクリーンを

毎日朝と夜使っていました。

間違った使い方とは知らずに

足に直接吹きかけていたのです。

強アルカリ性の溶液をかけると、

最初は皮膚が滑らかになった気がします。

(実際はタンパク質がとけているだけ)

父の場合は、

4日目にかかとにひび割れができました。

さらに一週間後にはひび割れから出血。

しかも、かゆみも治りません。

慌てた父がチャフクリーンについて調べ直して、

初めて「直接塗ってはいけない」ことに気づいたのです。

クリアフットヴェールの優れている点

水虫に悩んでいる人は、

竹酢液を使ったことがあるのではないでしょうか?

竹酢液は水虫の活動を弱めるのですが、

皮膚の奥に潜んでいる白癬菌には

効果が届きません。

そのため、初期の水虫には効果があっても

発症から時間が経っている人には

効果が薄いのが特徴です。

水虫治療の塗り薬を選ぶ場合は、

竹酢液とサリチル酸を配合したものがおすすめです。

サリチル酸はハーブなどが持っている

天然の抗菌成分。

消炎作用もあり、

ニキビ治療薬にも配合されています。

サリチル酸の特徴は、

皮膚になじみ奥へと浸透しやすいこと。

皮膚の奥に入り込んだ白癬菌の活動を

弱めることができます。

竹酢液とサリチル酸が組み合わさっていれば、

ダブル効果で効率がアップするのです。

竹酢液もサリチル酸も

弱酸性の成分で肌に優しいのも嬉しいところ。

これから塗り薬を探すのであれば、

この2つの成分を含むものを探しましょう。

例えば通販で買えるものでは

「クリアフットヴェール」が当てはまります。

クリアフットベール

詳細について確認したい人は、

下記リンク先の公式サイトをご覧ください。
↓↓↓↓
女性でも安心!肌を守りながら水虫菌を強力殺菌『クリアフットヴェール』

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA