弓道の物見が浅い人へ【原因と正しい物見のコツ】

弓道をしていると、意外と大きな壁として立ちはだかるのが物見

物見が浅いと会の時点で骨格で弓の力を受けられず、肩が入っていない射型になってしまいます。

とはいうものの、どうしたらいいか分からないのが物見の厄介なところ。

今回は物見について解説します。

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

何もしていないときの首の可動域は?

弓道の物見

健康な人の首の可動域は、左右に70°程度です。そもそも90°までは曲がりません。

まず、何もしていない状態で力を抜いて、どれだけ首を左右に回せるか確認してください。

この時点で首が十分に回らない人は、毎日ストレッチをして首の可動域を広げるしかありません。

物見が浅くなる人の共通点

弓道

物見が浅い人は、例外なく顎が上がっています。

試しに、顎を上げたまま左に首を回してみてください。

次に、顎を引いた状態で首を回してみてください。

顎を引いた状態のほうが、首が回りやすかったと思います。

弓道で物見が浅い人は、胴造り以降、顎を引くことを常に意識してください。

顎が上がりやすいポイント

射法八節の途中、いくつか顎が上がりやすいポイントがあります。

まず、胴造りや取懸けの段階です。

背筋を伸ばす=顎が上がるという人が結構います。

胴造りや取懸けの時点で顎を引くクセをつけてください。

これは、心がけ次第ですぐに改善できます。

次が、物見を入れる瞬間。

首を左に回すときに、顎を引いたまま回すことを意識してください。

最後は大三の時点。

弓道は打起こし以降、手が目より上にあります。自然と目線が上を向きやすく、顎も上がり気味になります。

この3点を意識することで、顎を引いて、正しい物見に近づきます。

日常生活で気をつけること

暇があればスマホを見ている人は要注意です。

スマホを見ている時、猫背になって首が前に出ていませんか。

スマホを見る人

この姿勢は、首や肩の可動域を狭くしてしまうので、弓道にとってマイナスです。

本当に弓道が上手くなりたいなら、日常生活の姿勢も大事。スマホを見る時も背筋を伸ばして、顎を引くことを意識してくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA